村田郷(読み)むらたごう

日本歴史地名大系 「村田郷」の解説

村田郷
むらたごう

[現在地名]村田町村田

小泉こいずみ村の北にあり、中央を南流するあら(松尾川)が形成する小扇状地の谷口にあたる。東・西・北の三面は丘陵地で北西足立あしたて村、西は刈田かつた小村崎こむらさき(現蔵王町)。所であった村田館の東方には町場が形成され、六斎市なども立つ館下町として発展した。「封内風土記」によれば、古くは足立村と一村であったといい、戦国期に地名みえる下足立を当地に比定する説もある。「安永風土記」には鎮守白鳥しろとり社の鰐口は永享三年(一四三一)村田政重(政望)・久重父子の寄進によるとみえ、嘉吉年間(一四四一―四四)常陸国真壁まかべ郡村田庄(現茨城県真壁郡明野町)から出た小山(村田)業朝が、伊達氏に属し当地に入り村田殿とよばれたといい(伊達世臣家譜)、地名は村田氏にちなむとの説もある。天文七年(一五三八)の段銭古帳に「むら田殿へ参候田代」のうちとして、「仁十仁〆五百文 下あしたて」などがみえ、村田氏六代近重には柴田郡内の六ヵ所に、合せて一〇八貫七〇〇文の所領があった。


村田郷
むらたごう

新田庄内の郷の一。上郷下郷に分れ、村田・金井かない反町そりまちと現太田市脇屋わきや寺井てらいを含んだ地域。嘉応二年(一一七〇)の新田庄田畠在家目録写(正木文書)に「村田の郷 田十七町二反廿たい 畠三丁二反廿たい 在家十三う」と記される。惣郷地頭職は、新田氏の祖義重から嫡子義兼、妻新田尼を経て岩松時兼に譲られ、以後新田岩松家に相伝された(建保三年三月二二日「将軍家政所下文写」同文書など)。文保二年(一三一八)には岩松頼親が重代相伝の私領郷内の「辻在家一宇・内畠一町二段・田一丁七段」を八五貫文で大谷道海娘に売却した。この地には飯用途六八文・ひたたれ用途八文・御所屏修理用途三文・大番用途五〇文等の公事が課されていた(同年一〇月一八日「源頼親在家田畠売券案」長楽寺文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android