ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説
条約法に関するウィーン条約
じょうやくほうにかんするウィーンじょうやく
Vienna Convention on The Law of Treaties
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…しかし国際社会の発展に伴い,締結される条約は急激に増加し,その内容も多様化したために,慣習法規からなる条約法の規則では現実の発展に十分に対応できなくなった。1969年に採択された〈条約法に関するウィーン条約〉(略称ウィーン条約)はこの必要にこたえて国家間に締結される条約に関する諸規則の法典化を試みたものであり,今後の条約関係に法的枠組みを提供するものとして重要である(1980年1月27日効力発生)。 条約締結にあたっては,通常,まず,国家の権限ある代表者の間で交渉が行われ,合意が成立した段階で条約文の採択,認証(条約の文言が確定的な正文であることを承認・証明する行為),署名(調印ともいう)が行われる。…
※「条約法に関するウィーン条約」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新