杢路寺古墳
もくろじこふん
[現在地名]伊万里市二里町大里甲字平沢良
腰岳の北西麓、有田川下流平野を見下ろす標高二〇メートルに所在。古墳直下の先縄文遺跡を平沢良遺跡と命名し、古墳名には隣接地の小字名杢路寺をとって、混同しないため区別された。
本来、前方後円墳であったが、鉄道開設工事で、西面する前方部と後円部のくびれ部が大きく南北に切断され、以後、円墳の景観を呈していた。さらに後円部の封土の大部分が瓦製造の土取り場として取り去られたため、古墳であることさえわからない状態であったが、副葬品の
製獣帯文三神三獣鏡が出土したことから、昭和三六年(一九六一)発掘調査。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 