来馬 琢道
クルマ タクドウ
明治〜昭和期の僧侶 曹洞宗宗会議長;参院議員(緑風会)。
- 生年
- 明治10(1877)年11月28日
- 没年
- 昭和39(1964)年7月10日
- 出生地
- 東京
- 別名
- 号=簾国,大心
- 学歴〔年〕
- 曹洞宗大学林〔明治34年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- 紺綬褒章
- 経歴
- 万隆寺の来馬立道に嗣法、西有穆山に随身、明治33年万隆寺住職、雑誌「仏教」主幹。44年シャム国皇帝戴冠式に出席、同年「禅門宝鑑」の編集に従事。仏教青年会運動で活動、東京区議などを務めた。曹洞宗宗会議長、宗務院教学部長、庶務部長などを歴任。昭和4年から「曹洞宗全書」(全20巻)の編集を企画、刊行。日朝協会理事長などを務めた。戦後参院議員に当選、緑風会に属し、全日本仏教会役員として活動。「洞上公論」などの主幹を務め、晩年永平寺西堂職に就いた。「禅的体験街頭の仏教」「列伝大日本仏教史」「仏教各宗綱要」など多数の著述がある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
来馬 琢道
クルマ タクドウ
- 肩書
- 参院議員(緑風会),曹洞宗宗会議長
- 別名
- 号=簾国 大心
- 生年月日
- 明治10年11月28日
- 出生地
- 東京
- 学歴
- 曹洞宗大学林〔明治34年〕卒
- 経歴
- 万隆寺の来馬立道に嗣法、西有穆山に随身、明治33年万隆寺住職、雑誌「仏教」主幹。44年シャム国皇帝戴冠式に出席、同年「禅門宝鑑」の編集に従事。仏教青年会運動で活動、東京区議などを務めた。曹洞宗宗会議長、宗務院教学部長、庶務部長などを歴任。昭和4年から「曹洞宗全書」(全20巻)の編集を企画、刊行。日朝協会理事長などを務めた。戦後参院議員に当選、緑風会に属し、全日本仏教会役員として活動。「洞上公論」などの主幹を務め、晩年永平寺西堂職に就いた。「禅的体験街頭の仏教」「列伝大日本仏教史」「仏教各宗綱要」など多数の著述がある。
- 受賞
- 紺綬褒章
- 没年月日
- 昭和39年7月10日
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
来馬琢道 くるま-たくどう
1877-1964 明治-昭和時代の僧。
明治10年11月28日生まれ。曹洞(そうとう)宗。明治33年東京万隆寺住持となる。雑誌「仏教」の主幹をつとめ,仏教青年会運動などを展開。昭和22年参議院議員(緑風会)。「曹洞宗全書」の企画,編集にくわわった。昭和39年7月10日死去。86歳。東京出身。曹洞宗大学林卒。号は簾国,大心。著作に「禅門宝鑑」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
来馬 琢道 (くるま たくどう)
生年月日:1877年11月28日
明治時代-昭和時代の僧侶。曹洞宗宗会議長
1964年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 