日本歴史地名大系 「杭瀬村」の解説 杭瀬村くいせむら 兵庫県:尼崎市旧川辺郡地区杭瀬村[現在地名]尼崎市杭瀬北新町(くいせきたしんまち)一―四丁目・杭瀬本町(くいせほんまち)一―三丁目・杭瀬寺島(くいせてらじま)一―二丁目・杭瀬南新町(くいせみなみしんまち)一―四丁目・常光寺(じようこうじ)二丁目・梶(かじ)ヶ島(しま)・東大物町(ひがしだいもつちよう)一丁目・大物町(だいもつちよう)一丁目・長洲東通(ながすひがしどおり)三丁目金楽寺(きんらくじ)村の南東に位置し、南は左門殿(さもんど)川を隔てて西成(にしなり)郡佃(つくだ)村(現大阪市西淀川区)。杭瀬庄の遺称地。当地には早くから湊があり、正元二年(一二六〇)四月六日の摂津守中原師藤解(「妙槐記」文応元年四月一三日条)では神崎(かんざき)・浜崎(はまざき)などとともに杭瀬が摂津国内の要津に数えられている。これらの津では住人が権門勢家の威を募り、摂津国衙が賦課する在家役を遁避している。文安二年(一四四五)の兵庫北関入船納帳には杭瀬を船籍地とする船舶の活動が四〇件以上記録されており、そのなかには京都南禅寺領や六条八幡宮(当時は現京都市下京区)領庄園の年貢輸送に従事している船舶もあった。 杭瀬村くいのせむら 和歌山県:和歌山市河南地区杭瀬村[現在地名]和歌山市杭ノ瀬名草(なくさ)郡に属し、和田(わだ)川の北、手平(てびら)村の東南にある。慶長検地高目録によれば高六四九石余、小物成五〇石二斗六升一合。「続風土記」では家数三六、人数一三八。雑賀組に属した。「乱妨記」によると、文政六年(一八二三)の夏は日照り続きで水不足となり、当村など宮井用水井末の村々の者が多人数で鳴神(なるかみ)村夫頭市右衛門・岩橋(いわせ)村夫頭清吉の家を打ちこわすという事件が起こっている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by