東アジアサミット(読み)ヒガシアジアサミット

デジタル大辞泉 「東アジアサミット」の意味・読み・例文・類語

ひがしアジア‐サミット【東アジアサミット】

ASEAN東南アジア諸国連合)の10か国に日本・中国・韓国・オーストラリアニュージーランドインド米国ロシアを加えた18か国が参加する首脳会議経済連携強化エネルギーやテロ問題など域内の共通課題について関係各国間で協議する。東アジア共同体の創設視野に入れている。第1回サミットは2005年12月にマレーシアクアラルンプールで開催された。EAS(East Asia summit)。東アジア首脳会議。→エーペック

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「東アジアサミット」の解説

東アジアサミット

東南アジア諸国連合(ASEAN)10カ国と日中韓、インド、オーストラリア、ニュージーランドの16カ国で始まった首脳会議。2005年に第1回を開いた。11年に米ロが加わり計18カ国に。経済議題の中心だったが、中国とASEANの一部加盟国が領有権を争う南シナ海問題など安全保障議論も活発化。米中の応酬も目立つ。(共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android