東八幡宮(読み)ひがしはちまんぐう

日本歴史地名大系 「東八幡宮」の解説

東八幡宮
ひがしはちまんぐう

[現在地名]豊田町大字殿敷 下山

木屋こや川の東、下山したやまの地に鎮座祭神は応神天皇・神功皇后・姫大神。旧村社。

現在地に遷座したのは明治二一年(一八八八)で、それ以前は木屋川の東、八幡山はちまんやまの地に鎮座し、中世に栄えた東市ひがしのいちが南に七町、若宮わかみや八幡宮も南に四町ほどの所にあった。

平安中期以降豊田氏の根拠地であった豊田盆地には、平安末期にはすでに若宮八幡宮が勧請されていたといわれる。


東八幡宮
ひがしはちまんぐう

[現在地名]伯太町東母里

古市の南光ふるいちのなんこう山にあり、法人名は八幡宮。主祭神は誉田別命。旧村社。元禄二年(一六八九)の御領内由緒届書控(郷土母里)に「承安二年秋権太夫此城ヨリ平松而光物有ルヲ見付家臣行候処、白羽之矢ニ候、依此八幡大菩薩ニ奉祀候、初亀遊山而祀候、後宮谷而遷候由伝申候」とあり、はじめ亀遊きゆう山に、のちみや(宮の谷)に移ったという。宮廻家の元禄五年の八幡宮由緒(伯太町史)も大略同様である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

戒厳令

一般的には指定地域で、国の統治権の全部または一部を軍に移行し、市民の権利や自由を保障する法律の一部効力停止を宣告する命令。戦争や紛争、災害などで国の秩序や治安が極度に悪化した非常事態に発令され、日本...

戒厳令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android