東八幡宮
ひがしはちまんぐう
[現在地名]豊田町大字殿敷 下山
木屋川の東、下山の地に鎮座。祭神は応神天皇・神功皇后・姫大神。旧村社。
現在地に遷座したのは明治二一年(一八八八)で、それ以前は木屋川の東、八幡山の地に鎮座し、中世に栄えた東市が南に七町、若宮八幡宮も南に四町ほどの所にあった。
平安中期以降豊田氏の根拠地であった豊田盆地には、平安末期にはすでに若宮八幡宮が勧請されていたといわれる。
東八幡宮
ひがしはちまんぐう
[現在地名]伯太町東母里
古市の南光山にあり、法人名は八幡宮。主祭神は誉田別命。旧村社。元禄二年(一六八九)の御領内由緒届書控(郷土母里)に「承安二年秋権太夫此城ヨリ平松而光物有ルヲ見付家臣行候処、白羽之矢ニ候、依此八幡大菩薩ニ奉祀候、初亀遊山而祀候、後宮谷而遷候由伝申候」とあり、はじめ亀遊山に、のち宮谷(宮の谷)に移ったという。宮廻家の元禄五年の八幡宮由緒(伯太町史)も大略同様である。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 