東南アジア開発閣僚会議(読み)とうなんあじあかいはつかくりょうかいぎ(英語表記)The Ministerial Conference for Economic Development of South-East Asia

日本大百科全書(ニッポニカ) 「東南アジア開発閣僚会議」の意味・わかりやすい解説

東南アジア開発閣僚会議
とうなんあじあかいはつかくりょうかいぎ
The Ministerial Conference for Economic Development of South-East Asia

日本の提唱によって発足した東南アジア諸国の開発問題担当閣僚の会議で、東南アジア地域の経済開発の促進と加盟国相互間の協力連帯の強化を図ることを目的とする。1966年(昭和41)に第1回会議が東京で開催され、その後毎年開かれたが、75年の第10回会議(シンガポール)のとき、インドシナ情勢の急変などにより中止され、それ以降開催されていない。参加国は日本、オーストラリアニュージーランドの域外先進国と、ビルマ(現ミャンマー)、カンボジアインドネシアラオスマレーシアフィリピン、シンガポール、タイ、ベトナムの合計12か国。具体的成果としては、東南アジア農業開発会議(1966)、東南アジア漁業開発センター(1967)、東南アジア貿易・投資・観光促進センター(1972)などの設立があげられる。

[秋山憲治]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「東南アジア開発閣僚会議」の意味・わかりやすい解説

東南アジア開発閣僚会議
とうなんアジアかいはつかくりょうかいぎ
Ministerial conference for the Economic Development of Southeast Asia

東南アジア地域の経済開発を促進し相互協力を強化するため,日本のイニシアチブで発足した協議機関で,1966年4月に東京で第1回会議が開かれた。会議にはこれら加盟国の代表ほかアジア開発銀行,東南アジア漁業開発センター,国連アジア極東経済委員会,国連食糧農業機関などの関係機関がオブザーバーとして参加し,参加国の経済開発の現状と問題点および今後の見通しなどについて報告,討議が行われた。しかし 75年の南ベトナム,カンボジア,ラオスにおける解放政権の樹立により,これら3国は名目的参加にとどまり,また会議も 74年 11月の第9回マニラ会議後は開かれていない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android