東小路
ひがしこうじ
[現在地名]吉田町東小路
家中町の南部東方を占める地域で、北は北小路、西は西小路、南は横堀川を挟んで町人町に接する。立間川とその下流横堀川を挟む形で東南部に現在東小路乙と通称される地域があり、もとは大工町とよばれ、家中町に属していた。
文久元年(一八六一)の古地図によると、江戸時代には、本丁の南部、御弓之丁の南部、御蔵前、ほかに地図には記されていないが桜丁・大工町も東小路に属していた。
東小路
ひがしこうじ
[現在地名]魚津市真成寺町・双葉町
南北に走る北陸街道沿いの真成寺町南端近くから東に向かって延びる通りの両側町。元禄一一年(一六九八)に町立てされたという(下新川郡史稿)。天明五年(一七八五)の魚津町惣絵図に東小路とみえ、北には真成寺町の真成寺などの寺地があり、小路の東端突当りに町奉行貸家(魚津町奉行所)、突当りを北に折れると町付足軽屋敷、南に折れると馬廻衆の屋敷地がある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 