日本歴史地名大系 「東忌部村」の解説 東忌部村ひがしいんべむら 島根県:松江市旧意宇郡地区東忌部村[現在地名]松江市東忌部町乃白(のしら)村の南に位置し、東は空(そら)山・日本(にほん)ヶ成(なる)山などの山山を境にして平原(ひらはら)村・熊野(くまの)村(現八雲村)、大庭(おおば)村・佐草(さくさ)村、西は忌部川を境に西忌部村に接する。中世は忌部保に含まれていたとみられる。寛永二一年(一六四四)の東忌部村田畑検地帳によると反別二三町四反余・分米九五九石余、屋敷数は御役目屋敷二八・引方四四(うち御蔵屋敷一・寺二・神主一・庄屋一・役人一・山廻四・鍛冶一)。正保国絵図に「東黒部村」と誤記される。元禄十年出雲国郷帳によると高一千一六五石余、寛文四年(一六六四)には本田高一千一五二石余・新田高五石余。「雲陽大数録」では高九七〇石。忌部川流域およびその支流の多くの渓流の流域に耕地があり、米・麦などのほか大根・大豆・小豆・甘藷・西瓜・筍などを生産した。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by