東条就頼(読み)とうじょう なりより

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「東条就頼」の解説

東条就頼 とうじょう-なりより

1607-1670 江戸時代前期の武士
慶長12年生まれ。長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩士。慶安元年吉敷郡(よしきぐん)小郡(おごおり)宰判代官となり,嘉川(かがわ),白松,岐波(きわ),鋳銭司(すぜんじ)などの各村で開拓につとめ,新田をひらき,用水池をきずいた。寛文10年11月3日死去。64歳。周防(すおう)(山口県)出身。本姓は須子。通称は三郎右衛門,のち九郎右衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む