東条就頼(読み)とうじょう なりより

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「東条就頼」の解説

東条就頼 とうじょう-なりより

1607-1670 江戸時代前期の武士
慶長12年生まれ。長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩士。慶安元年吉敷郡(よしきぐん)小郡(おごおり)宰判代官となり,嘉川(かがわ),白松,岐波(きわ),鋳銭司(すぜんじ)などの各村で開拓につとめ,新田をひらき,用水池をきずいた。寛文10年11月3日死去。64歳。周防(すおう)(山口県)出身。本姓は須子。通称は三郎右衛門,のち九郎右衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む