東条方庵(読み)とうじょう ほうあん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「東条方庵」の解説

東条方庵 とうじょう-ほうあん

1810*-1880 江戸時代後期の儒者
文化6年12月24日生まれ。東条一堂(いちどう)の長男上総(かずさ)(千葉県)の人。三河(愛知県)奥殿(おくどの)藩主松平乗謨(のりかた)にまねかれ,のち中老にすすむ。安政元年,江戸藩邸内に学問所(修業館)が設立されると教授頭取となった。明治13年2月5日死去。72歳。名は哲。字(あざな)は文明通称文蔵

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む