東条方庵(読み)とうじょう ほうあん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「東条方庵」の解説

東条方庵 とうじょう-ほうあん

1810*-1880 江戸時代後期の儒者
文化6年12月24日生まれ。東条一堂(いちどう)の長男上総(かずさ)(千葉県)の人。三河(愛知県)奥殿(おくどの)藩主松平乗謨(のりかた)にまねかれ,のち中老にすすむ。安政元年,江戸藩邸内に学問所(修業館)が設立されると教授頭取となった。明治13年2月5日死去。72歳。名は哲。字(あざな)は文明通称文蔵

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む