東条方庵(読み)とうじょう ほうあん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「東条方庵」の解説

東条方庵 とうじょう-ほうあん

1810*-1880 江戸時代後期の儒者
文化6年12月24日生まれ。東条一堂(いちどう)の長男上総(かずさ)(千葉県)の人。三河(愛知県)奥殿(おくどの)藩主松平乗謨(のりかた)にまねかれ,のち中老にすすむ。安政元年,江戸藩邸内に学問所(修業館)が設立されると教授頭取となった。明治13年2月5日死去。72歳。名は哲。字(あざな)は文明通称文蔵

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む