東海パルプ(読み)とうかいパルプ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「東海パルプ」の意味・わかりやすい解説

東海パルプ
とうかいパルプ

製紙会社。 1907年大倉喜八郎により東海紙料として創立。 43年東海事業と改称,51年現社名に変更。創業時はパルプ生産が中心であったが,第2次世界大戦後,製紙業進出。 78年白光製紙と合併し,特殊紙なども手がける。クラフトライナー (段ボール原紙) などの板紙を中心に,クラフト紙などの洋紙,パルプなどを製造,販売する。非木材紙・紙加工品への展開を模索。売上構成比は,板紙 50%,洋紙 48%,パルプ1%,合板ほか1%。年間売上高 498億 1700万円 (連結) ,資本金 55億 5000万円,従業員数 573名 (1999) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む