東遊運動
ドンズーうんどう
Dóng Du
20世紀の初め,ヴェトナムの青年を日本に留学させた運動
維新会を結成して反仏闘争を展開していたファン=ボイ=チャウは,日露戦争後の日本への留学を呼びかけ,多くの青年が日本に渡った。1908年前後には100名を超える学生が清国留学生を装って軍事などを学んだが,フランス政府が07年の日仏協約をたてに取り締まりを日本に要請したことにより,09年に国外退去させられて運動は終息した。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 
東遊運動
とうゆううんどう
Dong-you yun-dong; Tung-yu yün-tung
20世紀初頭に起ったベトナム青年の日本留学促進運動。ベトナム独立運動の志士ファン・ボイ・チャウが日本の近代化に学ぶため,1907年5月,16人の留学生を連れて来日した。その後留学生は急増し,一時は 200人以上が東京に滞在したが,フランスの妨害により相次いで帰国を余儀なくされ,運動は挫折した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の東遊運動の言及
【ドンズー運動】より
…20世紀初め,ベトナム人青少年を日本に遊学させようという運動。漢字では〈東遊運動〉と書く。ベトナムは19世紀後半以降,フランスの植民地と化したが,抗仏闘争は続けられた。…
※「東遊運動」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 