日本歴史地名大系 「東顕寺」の解説 東顕寺とうけんじ 岩手県:盛岡市三割村東顕寺[現在地名]盛岡市名須川町松峰山と号し、曹洞宗。本尊は釈迦如来。境内に三ッ石(みっいし)神社がある。盛岡城下の花屋(はなや)町門外の東側、遠曲輪の堀端に位置した。松峰山東顕寺由緒(御領分社堂)によると、当寺の旧跡は東中野(ひがしなかの)の内の里東顕寺(さととうけんじ)村にあったが、堂宇は荒廃し、宗派も不明な状態だった。のち正法(しようぼう)寺(現水沢市)二世月泉良印の上足古山良空が不来方(こずかた)城に来遊してのちの内丸の石間(いしあい)に草堂を構えたが、不来方城主の福士政長は良空を尊信し、康応元年(一三八九)田二〇〇石を喜捨して松峰山東顕寺と号し、良空を招いて開山第一祖とした。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by