杵屋 和吉(5代目)
キネヤ ワキチ
- 職業
- 長唄三味線方
- 本名
- 竹中 金吾
- 別名
- 前名=杵屋 勝之助
- 生年月日
- 明治21年 3月21日
- 出身地
- 東京
- 経歴
- 4代目和吉の養子。4代勝三郎に師事。演奏家として優れ、作曲にも長じ「乱菊物語」(上の巻)、「阿波の満月」「もみじ」「石狩川」などを残した。人情味豊かな人柄で後進の指導をよくし、杵勝派の大黒柱として、また4代勝太郎と共に関西長唄界の元老と仰がれた。関西長唄協会会長、長唄協会顧問、同相談役、杵勝会総務を歴任。昭和41年勲五等瑞宝章を受章。
- 受賞
- 勲五等瑞宝章〔昭和41年〕
- 没年月日
- 昭和52年 6月28日 (1977年)
- 家族
- 養父=杵屋 和吉(4代目)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
杵屋 和吉(5代目)
キネヤ ワキチ
大正・昭和期の長唄三味線方
- 生年
- 明治21(1888)年3月21日
- 没年
- 昭和52(1977)年6月28日
- 出身地
- 東京
- 本名
- 竹中 金吾
- 別名
- 前名=杵屋 勝之助
- 主な受賞名〔年〕
- 勲五等瑞宝章〔昭和41年〕
- 経歴
- 4代目和吉の養子。4代勝三郎に師事。演奏家として優れ、作曲にも長じ「乱菊物語」(上の巻)、「阿波の満月」「もみじ」「石狩川」などを残した。人情味豊かな人柄で後進の指導をよくし、杵勝派の大黒柱として、また4代勝太郎と共に関西長唄界の元老と仰がれた。関西長唄協会会長、長唄協会顧問、同相談役、杵勝会総務を歴任。昭和41年勲五等瑞宝章を受章。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
杵屋和吉(5代) きねや-わきち
1888-1977 大正-昭和時代の長唄三味線方。
明治21年3月21日生まれ。4代杵屋勝三郎の門弟。4代和吉の婿養子。4代杵屋勝太郎とともに杵勝(きねかつ)派の重鎮として活躍。関西長唄協会会長,長唄協会顧問などをつとめた。昭和52年6月28日死去。89歳。東京出身。本名は竹中金吾。作品に「乱菊物語(上の巻)」「もみじ」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 