デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松井幸三」の解説
松井幸三(2代) まつい-こうぞう
寛政5年生まれ。はじめ三味線方で杵屋(きねや)和蔵を名のり,のち作者に転じた。4代鶴屋(つるや)南北のもとではたらき,松井新幸をへて,文化13年2代幸三を襲名。文政12年市村座の立作者となり,「曾我評判比翼男」,清元「色彩間苅豆(いろもようちょっとかりまめ)」などをかいた。江戸吉原にすみ,幇間(ほうかん)をかねたという。文政13年4月11日死去。38歳。
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...