松倉 米吉
マツクラ ヨネキチ
大正期の歌人
- 生年
- 明治28(1895)年12月20日
- 没年
- 大正8(1919)年11月25日
- 出生地
- 新潟県糸魚川町
- 学歴〔年〕
- 糸魚川高小〔明治40年〕中退
- 経歴
- 父の死後家運が傾き、遠縁の家に預けられる。高小を1年で中退して上京し、同棲中の母のもとに身を寄せてメッキ工場の工員となる。15歳頃俳句を知り、大正2年アララギに入会し古泉千樫に師事する。5年肺を病んで工場を辞め、闘病生活の傍ら、回覧雑誌「行路の研究」「万葉研究」などを作り、歌会に出席。没後の9年「松倉米吉歌集」が刊行された。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
松倉米吉 まつくら-よねきち
1895-1919 明治-大正時代の歌人。
明治28年12月25日生まれ。高等小学校を中退し,上京して鍍金(めっき)工場などではたらきながら,古泉千樫(こいずみ-ちかし)に師事し「アララギ」に入会。労働者の生活体験をうたい,貧窮のなか,大正8年11月25日病死。25歳。新潟県出身。遺稿集に「松倉米吉歌集」。
【格言など】親方の仕事のはたにうづくまり蚊遣いぶして吾が居りにける(「松倉米吉歌集」)
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 