松原竹秋(読み)まつばら ちくしゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松原竹秋」の解説

松原竹秋 まつばら-ちくしゅう

1828-1902 幕末-明治時代の書家
文政11年生まれ。昌平黌(しょうへいこう)にまなび,詩文,書画をよくした。同郷日柳燕石(くさなぎ-えんせき)と親交をむすぶ。維新後は内閣,逓信省につとめた。明治35年6月26日死去。75歳。讃岐(さぬき)(香川県)出身。名は崇。字(あざな)は士功。通称は良助。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む