松島善海(読み)マツシマ ゼンカイ

20世紀日本人名事典 「松島善海」の解説

松島 善海
マツシマ ゼンカイ

明治・大正期の僧侶 本願寺執行長;照雲寺第12世住職。



生年
安政2年6月2日(1855年)

没年
大正12(1923)年3月23日

出生地
豊前国蠣瀬村(大分県中津市)

経歴
備前蛎瀬村の浄土宗本願寺派照雲寺の第11世住職・松島善譲の子に生まれ、元治元年(1864年)得度し、明治10年同寺第12世住職となる。幼時、中津の手島物斎、築上郡恒遠精斎・戸早春村らについて漢学を修め、父・善譲にも学び、宗乗を研究した。16年助教となり、同年〜22年生家・照雲寺の学寮・信昌閣で教えた。のち補教、司教を経て、36年49歳で最高職の勧学となる。37年軍隊布教師として別府に派遣され、38年仏教大学講師となり、39年生前に院号・無辺院を授かる。大正3年本願寺顧問を務め、4年辞して帰郷し信昌閣で宗学を教える。10年本願寺執行長となり本山講総務を取り扱い、11年立教7百年記念慶鑽事務理事長に特命され、同年龍谷大学財団理事長に就任。大谷光瑞法主の信任を受ける。詩歌・文章・書画に堪能で著書も多数ある。12年広島県宇品に没したが、生前の功労により本山葬となった。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松島善海」の解説

松島善海 まつしま-ぜんかい

1855-1923 明治-大正時代の僧。
安政2年6月2日生まれ。父松島善譲にまなび,生家の浄土真宗本願寺派照雲寺の学寮信昌閣でおしえる。明治36年勧学となり,のち本願寺顧問,同執行長,竜谷大財団理事長などを歴任。大正12年3月23日死去。69歳。豊前(ぶぜん)蠣瀬(かきぜ)村(大分県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android