松平武右衛門(読み)まつだいら ぶえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松平武右衛門」の解説

松平武右衛門 まつだいら-ぶえもん

1652-1720 江戸時代前期-中期武士
承応(じょうおう)元年生まれ。出羽(でわ)鶴岡藩(山形県)藩士。亀ケ崎城代松平久次の次男番頭(ばんがしら),組頭から延宝8年家老となる。宝永4年他の家老とともに財政引き締めのための諫言(かんげん)書を提出している。享保(きょうほう)5年11月1日死去。69歳。名は久豊,久義。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android