松本流(読み)まつもとりゅう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「松本流」の意味・わかりやすい解説

松本流
まつもとりゅう

日本舞踊の一流派歌舞伎俳優の松本幸四郎家元とする。藤間流 (勘右衛門家) 家元で3世勘右衛門を名のっていた7世幸四郎が,松本家に伝わる流儀確立するため,4世,5世幸四郎の流れをくむ一門を統合して家元を樹立。 1949年,7世の隠居を機会に次男順次郎 (8世幸四郎) がこれを継ぎ,名実ともに1世家元となった。 81年6世市川染五郎が9世幸四郎を襲名,同時に2世家元を継いだ。ほかに明和から寛政年間 (1764~1801) に歌舞伎の女方で所作事をよくした1世松本米三郎を流祖とする松本流米三 (よねさ) 派と,姫路の藩士松本宗七が能の舞に武技を加味して一流を編出した松本流御殿ぶがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む