松永 延造
マツナガ エンゾウ
昭和期の小説家,詩人
- 生年
- 明治28(1895)年4月26日
- 没年
- 昭和13(1938)年11月20日
- 出生地
- 神奈川県横浜市
- 学歴〔年〕
- 横浜商業専科卒
- 経歴
- 小学2年の時脊椎カリエスに罹り、以後44歳で死去するまで闘病生活を続ける。「白樺」を通じてトルストイの思想に感銘し、またドストエフスキーの作品に影響を受ける。「心理研究」「トルストイ研究」などに投稿し、大正11年「職工と微笑」、14年「出獄者品座龍彦の告白」、他に戯曲「横笛と時頼」などを刊行。その他の著書に「夢を喰ふ人」などがあり、また詩も発表した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
松永延造 まつなが-えんぞう
1895-1938 大正-昭和時代前期の小説家,詩人。
明治28年4月26日生まれ。小学2年生のとき脊椎(せきつい)カリエスにかかり,終生闘病生活をつづけた。昭和11年「歴程」の同人となる。昭和13年11月20日死去。44歳。神奈川県出身。横浜商業卒。作品に小説「夢を喰(く)ふ人」「職工と微笑」,詩「花の詩」。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 