松田 竹千代
マツダ タケチヨ
- 肩書
- 元・衆院議長(自民党)
- 生年月日
- 明治21年2月2日
- 出生地
- 大阪府泉南郡
- 学歴
- ニューヨーク大学
- 経歴
- 14歳の時、米西部の荒野を夢みて単身渡米。その後苦学してニューヨーク大で経済、社会学を学ぶ。昭和3年大阪5区から衆院議員に初当選以来、立憲政友会―自由党―自民党と47年に引退するまで通算12期務めた。その間、郵政相、文相、衆院議長などを務め、野党との話し合いを重視するなど、「門戸開放主義」を貫いた。無類のきかん気、妥協しない性格だった。政界引退後は、ベトナム孤児福祉教育財団の理事長などで活躍。
- 受賞
- 勲一等瑞宝章〔昭和39年〕 勲一等旭日大綬章〔昭和45年〕
- 没年月日
- 昭和55年12月1日
- 家族
- 娘=松田 妙子(住宅産業研修財団理事長) 孫=佐藤 久美(コスモ・ピーアール社長)
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
松田 竹千代
マツダ タケチヨ
昭和期の政治家 元・衆院議長(自民党)。
- 生年
- 明治21(1888)年2月2日
- 没年
- 昭和55(1980)年12月1日
- 出生地
- 大阪府泉南郡
- 学歴〔年〕
- ニューヨーク大学
- 主な受賞名〔年〕
- 勲一等瑞宝章〔昭和39年〕,勲一等旭日大綬章〔昭和45年〕
- 経歴
- 14歳の時、米西部の荒野を夢みて単身渡米。その後苦学してニューヨーク大で経済、社会学を学ぶ。昭和3年大阪5区から衆院議員に初当選以来、立憲政友会―自由党―自民党と47年に引退するまで通算12期務めた。その間、郵政相、文相、衆院議長などを務め、野党との話し合いを重視するなど、「門戸開放主義」を貫いた。無類のきかん気、妥協しない性格だった。政界引退後は、ベトナム孤児福祉教育財団の理事長などで活躍。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
松田竹千代 まつだ-たけちよ
1888-1980 昭和時代の政治家。
明治21年2月2日生まれ。中学を中退して渡米。帰国後,大森安仁子(あにこ)とめぐりあい,労働者簡易宿泊施設有隣園を設立した。昭和3年衆議院議員(当選12回,自民党)。郵政相,文相をつとめ,44年衆議院議長となる。妻は大森兵蔵の姪(めい)澄江。昭和55年12月1日死去。92歳。大阪出身。ニューヨーク大卒。
【格言など】自分が健康で,かつその能力が少しでもまさっていると自覚したならば,その分を社会にお返しすべきだ(「無宿の足跡」)
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
松田 竹千代 (まつだ たけちよ)
生年月日:1888年2月2日
昭和時代の政治家。衆議院議長;ベトナム孤児福祉教育財団理事長
1980年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 