大森兵蔵(読み)オオモリ ヒョウゾウ

20世紀日本人名事典 「大森兵蔵」の解説

大森 兵蔵
オオモリ ヒョウゾウ

明治期の体育家 ストックホルム五輪日本選手団監督;東京YMCA初代体育部主事。



生年
明治9年3月14日(1876年)

没年
大正2(1913)年1月15日

出生地
岡山県

学歴〔年〕
東京高等商業学校(現・一橋大学)〔明治34年〕卒,スタンフォード大学〔明治38年〕中退,国際YMCAトレーニングスクール〔明治40年〕卒

経歴
明治34年渡米、スタンフォード大学で経済学を学んだ後、国際YMCAトレーニング・スクールにて、当時最新の体育・スポーツを学び、41年帰国。東京YMCA初代体育部主事に就任するが、翌42年辞任。44年嘉納治五郎らと大日本体育協会創設準備会議に参画し、45年同会総務理事に就任。同年日本がオリンピックに初参加したストックホルム五輪に監督として出場。しかし、その時すでに発病していた肺結核が悪化し、帰途アメリカのパサディナ死去バスケットボールを初めて日本に紹介したほか、著書を通じて日本人の体格体位の向上に尽くすなど、日本の近代スポーツの先駆的役割をはたした。著書に「オリンピック式陸上運動競技法」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

百科事典マイペディア 「大森兵蔵」の意味・わかりやすい解説

大森兵蔵【おおもりひょうぞう】

近代スポーツの紹介者,指導者。1905-1907年,アメリカの国際YMCAキリスト教青年会)トレーニング・スクールで体育学などを学ぶ。帰国後東京YMCA体育部初代主事に就任,バスケットボールバレーボールを初めて本格的に紹介。一方私財を投じてセツルメントハウス有隣園を開くなど,社会福祉面でも活動。1912年に大日本体育協会(日本体育協会前身)総務理事となり,同年日本が初参加したストックホルムオリンピックの監督として開催地に赴くが,帰国途中にアメリカ・カリフォルニア州パサデナで肺結核のため死去。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大森兵蔵」の解説

大森兵蔵 おおもり-ひょうぞう

1876-1913 明治時代のスポーツ指導者。
明治9年3月14日生まれ。スタンフォード大をへて,国際YMCAトレーニング学校で体育学をまなぶ。明治41年妻アニー(日本名は安仁子)をつれて帰国。バスケットボールをはじめて日本に紹介し,44年嘉納治五郎らと大日本体育協会を創設。日本が初出場したストックホルム五輪の選手団監督をつとめたが,帰国途中の大正2年1月15日アメリカで病死。38歳。岡山県出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の大森兵蔵の言及

【バスケットボール】より

…しかし,彼が卒業後日本に紹介した記録はない。1908年,国際YMCAトレーニング・スクールで学んで帰国した大森兵蔵が東京YMCA体育主事となって初めて本格的に伝えた。ところが,彼は13年にアメリカで客死したので,発展の端緒を開くまでには至らなかった。…

【バレーボール】より

…さらに,1988年に日本を発祥地として始められたソフトバレーボール(ソフトバレー)は94年のワールド・シニアゲームで初めて紹介されてから世界的な普及を見せ,アメリカ,韓国,台湾,シンガポール,インドネシア,マレーシアなどでの人気が高い。
[日本]
 1908年アメリカのマサチューセッツ州スプリングフィールドの国際YMCAトレーニング・スクールで学んで帰国し東京YMCA体育主事となった大森兵蔵が,初めて日本に紹介した。しかし彼は13年に死去したため本格的普及には至らなかった。…

※「大森兵蔵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む