松笠風鈴(読み)まつかさふうりん

事典 日本の地域ブランド・名産品 「松笠風鈴」の解説

松笠風鈴[金工]
まつかさふうりん

東北地方、宮城県の地域ブランド。
登米市で製作されている。江戸時代の天明年間(1781年〜1789年)の頃に、仙台藩主から音色の良い風鈴を所望され、庄衛門という人物が献上したのが始まりという。鋳物のざらざらした表面に虫が食いつぶしたような無数の穴を模様にするのが特徴。そのかたち松笠に似ているところから命名された。製法技法門外不出秘伝。手づくりのため、風鈴の音色は一つずつ異なり、心地よい余韻を楽しむことができる。宮城県伝統的工芸品

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む