松阪 広政
マツザカ ヒロマサ
- 肩書
- 法相,検事総長
- 生年月日
- 明治17年3月25日
- 出生地
- 京都府京都市宇治町
- 学歴
- 東京帝大法科〔明治43年〕卒
- 経歴
- 大学を出て司法省に入り、当時の検察の実力者だった塩野季彦に可愛がられて昭和12年、塩野法相のもとで刑事局長をふり出しに東京控訴院検事長、検事総長を歴任。この間、昭和五大疑獄や3.15事件、4.16事件の共産党検挙などを担当。戦争中は小磯、鈴木両内閣の法相を務めるたど戦時下の思想弾圧にらつ腕を発揮。敗戦後、貴族議員に勅選されたが、21年日米開戦時の検事総長を理由にA級戦犯に指名され、22年釈放される。その後は弁護士をしていたが、29年の造船疑獄の際は“法相の指揮権発動”を構想した陰の人ともいわれた。
- 没年月日
- 昭和35年1月5日
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
松阪 広政
マツザカ ヒロマサ
昭和期の弁護士 検事総長;法相。
- 生年
- 明治17(1884)年3月25日
- 没年
- 昭和35(1960)年1月5日
- 出生地
- 京都府京都市宇治町
- 学歴〔年〕
- 東京帝大法科〔明治43年〕卒
- 経歴
- 大学を出て司法省に入り、当時の検察の実力者だった塩野季彦に可愛がられて昭和12年、塩野法相のもとで刑事局長をふり出しに東京控訴院検事長、検事総長を歴任。この間、昭和五大疑獄や3.15事件、4.16事件の共産党検挙などを担当。戦争中は小磯、鈴木両内閣の法相を務めるたど戦時下の思想弾圧に辣腕を発揮。敗戦後、貴族議員に勅選されたが、21年日米開戦時の検事総長を理由にA級戦犯に指名され、22年釈放される。その後は弁護士をしていたが、29年の造船疑獄の際は“法相の指揮権発動”を構想した陰の人ともいわれた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
松阪広政 まつざか-ひろまさ
1884-1960 大正-昭和時代の司法官,弁護士。
明治17年3月25日生まれ。43年司法省にはいり,大正元年検事。昭和16年検事総長。小磯(こいそ)内閣,鈴木内閣の法相をつとめる。この間,三・一五事件,四・一六事件を担当,また戦時下の思想弾圧を指揮。20年貴族院議員。戦後A級戦犯の容疑で逮捕されたが釈放され,23年弁護士登録。昭和35年1月5日死去。75歳。京都出身。東京帝大卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 