精選版 日本国語大辞典 「造船疑獄」の意味・読み・例文・類語
ぞうせん‐ぎごく ザウセン‥【造船疑獄】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
政府の計画造船および造船利子補給法改正案成立をめぐる典型的な構造汚職事件。1954年(昭和29)1月表面化した。事件は、海運会社が、計画造船に融資された国家資金の一部を造船会社から得た3億円近くのリベートを裏金として浮き貸ししたことから発覚した。またそのリベートが計画造船の適格船主決定に際し、割り込みの運動資金としても利用され、当時の運輸省・開発銀行関係者へ贈賄したことも明らかになった。さらに計画造船融資の金利引下げを目的とした利権法案である造船利子補給法改正案の成立(1953年7月)のため、政・官界有力者三十数名に工作資金としてこのリベートを用いていた事実も明らかとなって、事件は第二次世界大戦後最大の疑獄へと発展した。東京地方検察庁は、54年の1月以降、山下汽船会社社長横田愛三郎、運輸省官房長壺井玄剛をはじめ、有田二郎(自由党副幹事長)ほか国会議員4名を、4月には日本船主協会・日本造船工業会の幹部、自由党本部会計責任者を、と続々逮捕した。捜査は政界中枢に及び事件の核心に迫る最終段階に入った。4月20日、最高検察庁は、収賄容疑で佐藤栄作(自由党幹事長)の逮捕許諾請求を決定した。しかし、翌21日、犬養健(いぬかいたける)法相は検察庁法第14条によって指揮権を発動したため捜査は挫折(ざせつ)し、7月30日、検事総長は終結を宣言した。指揮権発動によって政治資金の元となる構造汚職の追及が阻止され、以降、疑獄事件摘発も困難となった。捜索を受けた造船会社は11社、海運会社は17社、逮捕者71人のうち起訴された者34人、政・官界に流れた資金は2億7000万円以上であった。
[荒 敬]
『田中二郎編『戦後政治裁判史録 第2巻』(1980・第一法規出版)』▽『室伏哲郎著『汚職の構造』(岩波新書)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…特に昭和20年代は,政府の民間に対する保護政策を焦点とした事件がめだっている。1948年の昭電疑獄は,傾斜生産方式による復興金融金庫の政策融資をめぐり,GHQ内の対立もからんだ事件であり,54年の造船疑獄は,計画造船における見返り資金(利子補給,開銀融資)をめぐり,検察内の対立もからんだ事件として著名である。昭和30年代以降,許認可行政の範囲の拡大と国際的な融資の増大とにより,第1次・第2次FX選定問題,インドネシア賠償問題,ソウル地下鉄問題,税政連問題,KDD事件などの疑獄が表面化した。…
※「造船疑獄」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新