板井川村
いたいがわむら
[現在地名]櫛引町板井川
町域の南東端に位置する。北流する青竜寺川および内川の左岸(一部右岸)にあたり、北は西荒屋村、西は分水嶺を隔てて大机村(現鶴岡市)。東端を大鳥街道が縦断する。上・下・野・田中の四つの集落が平野部に散在し(弍郡詳記)、大鳥街道沿いに枝村の片茎村がある。元和八年(一六二二)の酒井氏知行目録では高四七四石余、ほか六石が吉祥寺領(同年庄内寺社領目録)。寛永元年庄内高辻帳では高五三九石余。正保郷帳では田方四八〇石余・畑方五三石余、ほか寺領六石、水損有・はえ山有の注記がある。
板井川村
いたいがわむら
[現在地名]美都町板井川
三隅川の支流、板井川の上流に位置し、大井手で板井川に中ノ谷川が合流する。中世は丸毛郷のうち。近世の領主の変遷は慶長五年(一六〇〇)幕府領(石見銀山領)、元和三年(一六一七)津和野藩領となり幕末に至る。元和三年の竹村丹後守引渡証文(亀井家記稿本)に村名がみえ、高一六八石余。明治四年(一八七一)の万手鑑では古高一六八石余、寛永一四年(一六三七)の検地高三九三石余、新田畑高三八石余。家数八二・人数二九九。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 