板倉良顕(読み)いたくら よしあき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「板倉良顕」の解説

板倉良顕 いたくら-よしあき

1837-1880 幕末-明治時代の武士,官吏
天保(てんぽう)8年10月15日生まれ。上野(こうずけ)(群馬県)館林(たてばやし)藩士尊攘(そんじょう)派に属し,元治(げんじ)元年天狗(てんぐ)党の薄井竜之を実兄岡谷繁実(しげざね)の家にかくまう。一時,藩籍をしりぞくが,明治元年京都で正親町三条実愛(おおぎまちさんじょう-さねなる)に随従,本藩にもどり新政府の行政官につとめた。明治13年6月28日死去。44歳。本姓は岡谷。通称は三次郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む