日本歴史地名大系 「板東村」の解説 板東村ばんどうむら 徳島県:鳴門市板東村[現在地名]鳴門市大麻町板東(おおあさちようばんどう)萩原(はぎわら)山の北と西を占める大村。大麻山を北西に擁し、南は東流する吉野川(現旧吉野川)を隔て乙瀬(おとぜ)村(現藍住町)。樋殿谷(ひどのだに)川・板東谷(ばんどうだに)川が南へ流下する。山地が八割であるが耕地も広い。南麓の集落中央を東西に撫養(むや)街道が通る。慶長二年(一五九七)の分限帳に板東村とみえ、置塩領八四一石余。同八年徳島藩領となった。正保国絵図では高八三九石余。寛文四年(一六六四)の郷村高辻帳では田方六五石余・畠方一八三石余、芝山の注記がある。その後一部が延宝六年(一六七八)成立の富田藩領となり、天和二年(一六八二)の富田藩領地方帳では高二二一石余、請四ツ二分余、物成九二石余、内麦二三石余、夫銀一五四匁余、老若人数一一三とある。享保一〇年(一七二五)の諸品指出帳(近藤家文書)には人数一千一九六(男六三四・女五六二)とある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by