柏州(読み)はくしゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「柏州」の解説

柏州 はくしゅう

1805-1892 江戸後期-明治時代の僧。
文化2年生まれ。臨済(りんざい)宗。玉澗元寔(ぎょっかん-げんしょく)にまなび,大隅(おおすみ)(鹿児島県)大慈寺住持となる。文久2年(1862)島津久光の京都入りに際し,朝廷との仲介をはたした。廃仏毀釈廃寺となった大慈寺を明治12年旧寺地の宝地庵跡に再興。明治25年4月6日死去。88歳。薩摩(さつま)(鹿児島県)出身。俗姓は石沢。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む