柳瀬古墳(読み)やなぜこふん

日本歴史地名大系 「柳瀬古墳」の解説

柳瀬古墳
やなぜこふん

[現在地名]多久市東多久町納所字赤石

両子ふたご山の東北麓、標高三〇メートル余りの所に築成されている。古墳時代中期、五世紀後半頃の築成と推定される。昭和四六年(一九七一)発見され、応急調査が行われた(「多久市天山組合せ箱式石棺墓調査概報」新郷土・昭和四六年六月号)

石棺は、すでに露出していたため、墳丘についてはいっさい明らかでない。石棺の主軸西北から東南の方向をとり、西北の方向へわずかばかり開いている。数個の扁平石を立てて構築されている箱式石棺で、内法は長さ一・九メートル、幅〇・五〇―〇・四二メートル、深さは〇・二八メートル前後で敷石床となっており、丹彩が施されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む