柴田安子(読み)シバタ ヤスコ

20世紀日本人名事典 「柴田安子」の解説

柴田 安子
シバタ ヤスコ

昭和期の日本画



生年
明治40(1907)年9月

没年
昭和21(1946)年7月27日

出生地
秋田県大曲

出身地
東京・麴町

学歴〔年〕
千代田高女

経歴
秋田の大地主に生まれる。新興大和絵の松岡映丘師事し、川端龍子青龍社出品。骨太で理知的な描写で日本画の革新に寄与するが、疎開生活の疲労から倒れ、「めらほど」の他は全て自らの手で焼却した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「柴田安子」の解説

柴田安子 しばた-やすこ

1907-1946 昭和時代の日本画家。
明治40年9月生まれ。最上広胖(もがみ-こうはん)の5女。松岡映丘に師事。青竜社,新美術人協会などに出品した。西洋の古典・近代絵画なども研究し,日本画の新境地をめざしたが,ほとんどの作品を自ら焼却して昭和21年7月27日病死した。40歳。秋田県出身。千代田高女卒。作品に「牧婦」「灑衣」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む