柿野村(読み)かきのむら

日本歴史地名大系 「柿野村」の解説

柿野村
かきのむら

[現在地名]土岐市鶴里町柿野つるさとちようかきの

妻木つまぎ川上流山間部にあり、東は細野ほその村、北は妻木村、西・南は三国みくに峠を経て三河国・尾張国。土岐郡の南端に位置する。中央を東西に中馬ちゆうま街道が通る。慶長郷帳に恵那郡として村名がみえ、高四七九石余、元和二年(一六一六)の村高領知改帳では土岐郡で松平乗寿(岩村藩)領。以後幕末まで岩村藩領。正保郷帳では田高三六六石余・畑高一一二石余、柴山草山があった。当地は中馬街道で最も栄えた宿場といわれ、白鳥しろとり神社東の街道沿い両側に町並が形成されていた。享保二〇年(一七三五)には家数一四〇・人数七八一で、下男下女二三軒四七人、抱女抱男三一軒七一人がいた。雇人のいる家は五四、雇人数一一八と使用人が大変多い(土岐市史)。また土岐郡南部の年貢米を白川しらかわ上渡合かみどあい(現愛知県西加茂郡藤岡町)を経て矢作やはぎ川の河湊越戸こしど(現同県豊田市)に送る分岐点であり、東海道に出る近道の要地としても発達したといえる。


柿野村
かきのむら

[現在地名]美山町柿野

板取いたどり川支流の柿野川流域や山峡に集落が開け、本郷の北に総名をほらとよぶ一〇〇戸ほどの支邑があり、東洞・西洞などに分れていた(濃州徇行記)。西は相戸あいど村、南は出戸でと村。建武四年(一三三七)四月七日の佐竹義基軍忠状写(秋田藩採集文書)によれば、足利尊氏方の佐竹義基は四月二日に小坂こさか(現武儀郡洞戸村)の入口で合戦し、川を渡って敵軍を退治して菅谷すがだに(現洞戸村)、柿野へ向かって軍を進めている。「蔭涼軒日録」長享二年(一四八八)七月五日条には西芳寺領所々目録のうちに「柿野郷 伍拾六貫二百六十二文」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android