栄松斎長喜(読み)えいしょうさいちょうき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「栄松斎長喜」の意味・わかりやすい解説

栄松斎長喜
えいしょうさいちょうき

江戸時代後期浮世絵師天明~文化年間前半 (1781~1808) 頃活躍鳥山石燕門人。初め子興,のち長喜,寛政8 (1796) 年頃また初名に戻ったと推定されるが,詳細な伝記は不明。美人画黄表紙挿絵などの遺品がある。主要作品『井筒中居,芸子図』 (東京国立博物館) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「栄松斎長喜」の解説

栄松斎長喜 えいしょうさい-ちょうき

?-? 江戸時代中期-後期の浮世絵師。
鳥山石燕(せきえん)門下で,喜多川歌麿同門。寛政(1789-1801)のころ錦絵をつくり,美人画を得意とした。役者絵や黄表紙,洒落(しゃれ)本などの挿絵もかいた。一時百川子興(ももかわ-しこう)と称したというが,子興は別人とする説もある。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む