栄松斎長喜(読み)えいしょうさい・ちょうき

朝日日本歴史人物事典 「栄松斎長喜」の解説

栄松斎長喜

生年生没年不詳
江戸後期浮世絵師寛政8,9(1796,97)年ごろには一時子興の画名を用いているが,鳥山石燕門下の俳人子興と同一人とする説は今日では疑問視されている。天明(1781~89)後期から文化(1804~18)前期にかけて,黄表紙・合巻などの草双紙や読本挿絵を数多く担当したが,寛政(1789~1801)中期には四季の美人や京坂の芸妓などを描いた雲母摺錦絵も制作した。長喜の挿絵は流麗な描線ですっきりとしており,錦絵の美人画歌麿風をベースとしながらも,肩幅の極端に狭い肉体と,少女のような可憐さを漂わせた容貌が特徴である。<参考文献>菊地貞夫「歌麿/栄之」(『浮世絵大系』6巻)

(大久保純一)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「栄松斎長喜」の意味・わかりやすい解説

栄松斎長喜
えいしょうさいちょうき

江戸時代後期の浮世絵師。天明~文化年間前半 (1781~1808) 頃活躍。鳥山石燕の門人。初め子興,のち長喜,寛政8 (1796) 年頃また初名に戻ったと推定されるが,詳細な伝記は不明。美人画や黄表紙挿絵などの遺品がある。主要作品『井筒中居,芸子図』 (東京国立博物館) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「栄松斎長喜」の解説

栄松斎長喜 えいしょうさい-ちょうき

?-? 江戸時代中期-後期の浮世絵師。
鳥山石燕(せきえん)門下で,喜多川歌麿同門。寛政(1789-1801)のころ錦絵をつくり,美人画を得意とした。役者絵や黄表紙,洒落(しゃれ)本などの挿絵もかいた。一時百川子興(ももかわ-しこう)と称したというが,子興は別人とする説もある。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android