栗尾村(読み)くりおむら

日本歴史地名大系 「栗尾村」の解説

栗尾村
くりおむら

[現在地名]但東町栗尾

平田ひらた村の南東に位置し、集落は出石川の右岸郷路ごうろ岳南麓の谷間に発達。

〔中世〕

雀岐ささき庄東方(領家方)一村であった。弘安八年(一二八五)の但馬国太田文作成当時、当村の領家職は坊門俊輔の子俊親がもっていたとみられるが、俊親は元亨二年(一三二二)に出家しており(公卿補任)、跡はその子親輔が継いだ。ところが親輔は建武三年(延元元年、一三三六)後醍醐天皇に従って大和国吉野に参向したので、親輔の領家職は没収された。そして貞和二年(一三四六)一一月二七日、光厳上皇の院宣(広橋家文書)によって、栗尾村領家職は勘解由小路兼綱に与えられた。親輔が「参南山之間」建武以来領家職が没収されたこと、貞和年中に兼綱が拝領したことは、のち応安四年(一三七一)三月六日付の兼綱の一子仲光宛譲状土代(広橋家文書、以下断りのない限り同文書)のなかに記している。同土代には、次いで当村は「予母儀方相伝由緒之地也」と記している。兼綱(予)の母は坊門俊輔の女で、俊輔には輔能・俊親・清忠三人の男子があった(尊卑分脈)。この兼綱譲状土代の一文と、太田文の雀岐庄東方の注記「領家尾張三位入道」(坊門俊輔か)、「子息三人」を併せ考えると、以上の当村領家職の相伝が推定される。


栗尾村
くりおむら

[現在地名]倉吉市栗尾

栗尾山(三一四・七メートル)に発する栗尾川の上流部に位置し、西方下流は上余戸かみよど村。河村かわむら郡に属し、拝領高一三九石余。倉吉組士小谷氏の給地(給人所付帳)。宝暦三年(一七五三)頃の河村郡村々明細帳(近藤家文書)によれば朱高一五二石余、高一六八石余、うち畑高二石余、免五ツ五分。定加損・悪田加損米七石で、棟数三軒・役高六〇人。男五七・女三八で、ほかに医者一。産土神は白山権現(現白山神社)で、名物は桃。


栗尾村
くりおむら

[現在地名]江府町美用みよう

南西流する船谷ふねだに川流域に位置し、南は無用むよう村、南西は杉谷すぎたに村。拝領高は四石余、本免は四ツ一分。幕末の六郡郷村生高竈付では生高三九石余、竈数一〇。「伯耆志」では林一二町四反余、家数一〇・人数四九。藪役二匁七分が課されていた(日野郡史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android