栗須七郎(読み)クリス シチロウ

20世紀日本人名事典 「栗須七郎」の解説

栗須 七郎
クリス シチロウ

大正・昭和期の部落解放運動全国水平社中央委員。



生年
明治15(1882)年2月17日

没年
昭和25(1950)年1月21日

出生地
和歌山県東牟婁郡本宮村(現・本宮町)

経歴
小学校代用教員を経て上京し、19歳で逓信省に入る。日露戦争看護兵として出征し金鵄勲章を受ける。被差別運動とたたかい、大正11年全国水平社結成と同時に中央委員となり、部落解放運動の先駆者として活躍した。その思想と禁欲的行動から“水平の行者”の異名をとる。大阪無産大衆党員。著書に「水平審判の日」「水平宣言」「水平の行者」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「栗須七郎」の解説

栗須七郎 くりす-しちろう

1882-1950 大正-昭和時代の部落解放運動家。
明治15年2月17日生まれ。小学校代用教員をへて逓信省の職員となる。日露戦争に看護兵として従軍。大正4年差別事件をおこした故郷和歌山県の村長辞任においこむ。11年全国水平社の創立参加,中央委員をつとめた。昭和25年1月21日死去。67歳。自伝に「水平の行者」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む