株主割当(読み)かぶぬしわりあて

精選版 日本国語大辞典 「株主割当」の意味・読み・例文・類語

かぶぬし‐わりあて【株主割当】

  1. 〘 名詞 〙 会社新株を発行する際に、新株を現在の株主一定割合で割り当てること。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

百科事典マイペディア 「株主割当」の意味・わかりやすい解説

株主割当て【かぶぬしわりあて】

公募増資第三者割当増資と並ぶ株式会社の増資の方法の一つで,増資新株を株主の持株数に応じた一定比率で割り当てるもの。新株引受権を株主に与える旨を定款で定めるか,新株発行の際に取締役会が決める(会社法199条)。日本では第2次大戦前から増資新株を額面金額で優先的に株主に割り当てる慣習が続いてきたが,近年時価による公募発行が増加している。→公募発行
→関連項目株式時価発行

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の株主割当の言及

【新株発行】より

…主として,次の方法で発行される。(1)株主割当て 株主に新株引受権を与えて発行する方法。かつては新株は,株式市価にかかわらず,額面で発行される(額面発行)のが慣行であった(〈額面増資〉の項参照)。…

※「株主割当」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む