根室拓殖鉄道(読み)ねむろたくしよくてつどう

日本歴史地名大系 「根室拓殖鉄道」の解説

根室拓殖鉄道
ねむろたくしよくてつどう

根室半島の根室市街地と歯舞はぼまいを結んでいた地方鉄道で、現在は廃止されている。昭和二年(一九二七)に軌道敷設の許可が下り、翌三年根室拓殖軌道株式会社が設立され、工事に着手。同四年一〇月根室と婦羅理ふらりの間一三・六キロ(単線)開通、蒸気機関車が走った。同年一二月歯舞まで総延長一五・一キロが開通。現在の根室市有磯ありいそ町を基点として明治めいじ牧場友知ともしり沖根婦おきねつぷ沖根辺おきねべ通り、旧歯舞村役場前を終点とした。車両は蒸気機関車二両・客車二両・貨車七両でスタートした。なお歯舞から納沙布のさつぷ岬の手前トリトエウスに至る七キロも許可を得ていたが、予算不足で実現しなかった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む