根曽古墳群(読み)ねそこふんぐん

国指定史跡ガイド 「根曽古墳群」の解説

ねそこふんぐん【根曽古墳群】


長崎県対馬市美津島町にある古墳群。対馬の中央部東岸、鶏知(けち)浦の北を限る岬の東端稜線上に所在する。3基の前方後円墳と2基の円墳からなる古墳群で、1922年(大正11)に発見され、対馬に大和政権の支配が及んだことを示していることなどから、1976年(昭和51)に国の史跡に指定された。第1号古墳は、最高所に位置する積み石塚の前方後円墳で、全長約30m、前方部は長さ12.3m、幅5.5m、高さ1m、後円部は径14.5mで、前方部より2.5m高い。後円部には主軸と平行して板石石室があり、柳葉形鉄鏃(てつぞく)・刀・碧玉(へきぎょく)製管玉(くだたま)が発見されている。第2号古墳も積み石塚の前方後円墳で、全長35.6m。墳形をよくとどめ後円部中央に板石石室、前方部くびれ部にも積み石石室がみられる。第3号古墳は墳形をとどめていないが円墳とみられ、巨材を用いた板石横穴式石室で、各壁を1枚石でつくる特異な構造である。第4号古墳も積み石の前方後円墳だが破壊が激しく、第5号古墳は箱式石棺をともなう積み石の円墳である。前方後円墳は対馬では、この古墳群とその対岸の鶴の山古墳出居塚古墳)以外にないだけに、古墳文化受容導入を考えるうえで、貴重な遺跡といわれている。対馬交通バス厳原(いずはら)から「高浜下車徒歩約20分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android