根来版(読み)ねごろばん

関連語 名詞

改訂新版 世界大百科事典 「根来版」の意味・わかりやすい解説

根来版 (ねごろばん)

鎌倉後期から南北朝期にかけて,紀州(和歌山県)根来寺で刊行された古版本をさす。根来寺は高野山から分立して新義真言宗を開いた本山であり,したがってその刊本の装丁,版式,料紙はおおむね高野版と同様であるが,巻子(かんす)本もある。鎌倉末期には,すでに衰えつつあった高野版よりもかえって盛んであり,三部秘経をはじめとする10種近くの真言密教典籍を刊行しているが,豊臣秀吉による焼打ちにより焼失・散逸し,現存するものは少ない。現存するものには1415年(応永22)から18年ころにかけての恵淳の関係するものが多い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む