鎌倉時代中期以後,紀伊の高野山およびその門流寺院で開版した,密教(おもに真言宗)ならびに悉曇(しつたん)に関する書物の総称。用紙は厚手の鳥の子紙を用い,表裏に印刷し,装丁はおおむね粘葉(でつちよう)形を採用した。開版者としてとくに知られる秋田城介(あきたのじようのすけ)(安達泰盛,1231-85)は,鎌倉執権北条氏の姻戚として勢力をもち,祖父景盛以来の縁故で高野山にはいり,その金剛三昧院(こんごうさんまいいん)は10万余石の扶持を封禄し,武家の愛護のもとに偉大な勢力をもって,開版事業にも力をつくした。現存するものでは1253年(建長5)刊《三教指帰(さんごうしいき)》が最も古い。
高野版については,1260年(文応1)から1323年(元亨3)までのあいだに刊行された4種の開版目録が現存する。それには書名,開版者名,料紙,装丁の品別,価格,経師注文の規定が記載され,日本の開版文化史上きわめて貴重な資料となっている。なお江戸時代初期から木活字による開版がおこなわれたが,これは〈高野活字版〉といって前記のものと区別する。
執筆者:庄司 浅水
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
鎌倉時代中期以降、紀伊高野山で出版された仏典類。密教関係の書を主とするが、『悉曇字紀(しったんじき)』『声明(しょうみょう)集』『高野大師行状図画(こうやだいしぎょうじょうずえ)』など特殊なものもある。奈良・京都諸寺における刊経の影響を受けて始まった。現存最古の高野版は1253年(建長5)快賢刊『三教指帰(さんごうしいき)』である。開版者としては快賢、安達泰盛(あだちやすもり)(秋田城介(じょうのすけ))、慶賢らが知られ、金剛三昧院(こんごうさんまいいん)が出版の中心であった。もっとも盛んに行われたのは鎌倉時代中期で、版下を信芸、能海その他能書家が書き、料紙も良質、墨色も漆黒で、精刻のものが少なくないが、南北朝ごろからは料紙に高野紙を用いるようになった。表と裏両面に印刷、やや縦長の胡蝶(こちょう)装(粘葉(でっちょう)装)というのが高野版の特色。注目すべきは、近世初期、慶長(けいちょう)(1596~1615)から正保(しょうほう)(1644~48)にかけて活字による印刷が盛行したことで、古活字版の一種としても高野版は重要である。鎌倉時代開版書目4種が現存、これによって開版事情を知ることができる。
[金子和正]
『水原堯栄著『高野板之研究』(1932・自刊)』▽『木宮泰彦著『日本古印刷文化史』(1965・冨山房)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
※「高野版」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新