案内望遠鏡(読み)あんないぼうえんきょう(その他表記)guiding telescope

精選版 日本国語大辞典 「案内望遠鏡」の意味・読み・例文・類語

あんない‐ぼうえんきょう‥バウヱンキャウ【案内望遠鏡】

  1. 〘 名詞 〙望遠鏡平行に取りつけられた小望遠鏡。視野が広いので、目的天文追跡を容易にする。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「案内望遠鏡」の意味・わかりやすい解説

案内望遠鏡
あんないぼうえんきょう
guiding telescope

大口径の主望遠鏡に平行に取付け,目標を定めるために使う望遠鏡のことで,普通は屈折式望遠鏡が使われる。天体写真を撮影する場合には,この望遠鏡の視野内に見える十字線上に,常に目的の天体がくるように調節する必要がある。電動式の赤道儀では,望遠鏡の方向を星の日周運動に合せて自動的に移動させるようになっているが,機械周囲のいろいろな条件のために望遠鏡の方向は少しずつ目標からずれていく。そのため,長時間露出の撮影の場合には,やはり観測者が案内望遠鏡をのぞきながら,ずれを補正してやるのが普通である。最近は,案内望遠鏡の焦点部に光電管置き,自動的にずれの調整を行うこともある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む