赤道儀(読み)セキドウギ

デジタル大辞泉 「赤道儀」の意味・読み・例文・類語

せきどう‐ぎ〔セキダウ‐〕【赤道儀】

天体望遠鏡架台形式の一。ある地点地軸方向極軸)と、これに直角の方向(赤緯軸)の二つ回転軸をもち、時計仕掛けで回転させると天体日周運動に合わせて追跡できる。→経緯台

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「赤道儀」の意味・読み・例文・類語

せきどう‐ぎセキダウ‥【赤道儀】

  1. 〘 名詞 〙 日周運動に応じて天体を追跡できるように装置した望遠鏡。直角に固定した二つの回転軸にさらに望遠鏡を直角に取り付けたもの。回転軸を一恒星日に一回転させるようにすると、特定の天体がつねに視野にある。大望遠鏡はすべて赤道儀。〔工学字彙(1886)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「赤道儀」の意味・わかりやすい解説

赤道儀
せきどうぎ

天体望遠鏡の架台の一形式。地球自転の反映として、天体は天の南北極を中心として東から西へ回転する。この天体を追尾するには、地軸と平行に設けた極軸の周りに望遠鏡を回転させることが、もっとも簡単な方法である。任意の方向に向けるために、極軸と直交する赤緯軸を設け、さらにこれに直角に望遠鏡を取り付ける。両軸を回していったん天体に望遠鏡を向けると、あとは極軸の周りに等速度で駆動するだけでよい。商用電源で同期電動機を回すものが多い。

 赤道儀は、極軸の支え方と赤緯軸の配置によっていろいろな形式に分かれる。極軸の端に赤緯軸をもつドイツ式、極軸を両端で支え、中間に赤緯軸を置くイギリス式、その極軸を中間で二つに分け、その間に望遠鏡を置くヨーク式、これを片持ちにしたフォーク式、極のまわりも観測できるようにヨーク式の上側軸受を馬蹄(ばてい)形にした形式のものなどがある。ドイツ式は比較的小型のものに、馬蹄形軸受は大型望遠鏡に用いられる。赤道儀は天体の追尾が容易に行えるので、小型望遠鏡から大型望遠鏡まで広く用いられている。しかし大型光学望遠鏡や電波望遠鏡では、重力に対して対称性のよい経緯台式架台が採用される方向にある。

[西村史朗]

『天文ガイド編集部編『ポータブル赤道儀の作り方』(1979・誠文堂新光社)』『藤井旭著『藤井旭の天体望遠鏡ガイド』(1990・誠文堂新光社)』『天文ガイド編集部編『天体望遠鏡の作り方2 機材のチューンナップからポータブル赤道儀まで』(1999・誠文堂新光社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「赤道儀」の意味・わかりやすい解説

赤道儀 (せきどうぎ)
equatorial mounting

天体の日周運動を追尾するための回転軸をもった天体望遠鏡の架台。架台に設置した望遠鏡も含めて赤道儀と呼ぶ場合もある。地球の自転運動のため,天体は東から西へ時々刻々と高度方位角をかえている。望遠鏡をある天体に向けてもすぐに視野をはずれてしまう。望遠鏡の架台に,地球の自転軸に平行な極軸をもうけ,これと直交した第2軸である赤緯軸をつけ,望遠鏡をこの軸にさらに直交して取りつける。直交した2軸で望遠鏡は自由にどの方向にでも向けることができる。ある天体を捕捉(ほそく)したら,赤緯軸は固定し,極軸だけを地球の自転速度と等速に東から西回りに回転すれば,望遠鏡はその天体を追尾して,長時間にわたる観測が可能となる。赤道儀の原理は,1629年にC.シャイナーが初めて太陽観測に使用し,1825年,J.vonフラウンホーファーがドルパト天文台に建設したものでほぼ完成の域に達した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「赤道儀」の意味・わかりやすい解説

赤道儀
せきどうぎ
equatorial telescope

地球の自転軸と平行な回転軸 (極軸という) に直角にもう1つの回転軸 (赤緯軸という) を取付け,さらにこの軸にレンズあるいは反射鏡の中心軸が直角になるように望遠鏡を固定したもの。緯度の異なる地球上の各地からの天体観測を正確にするための装置で,天文台に設置された大望遠鏡はもとより,少し大きな望遠鏡は,特殊なものを除いて,すべてこの方式で設置されている。ただし,極軸と赤緯軸の2つを備えること以外は,望遠鏡の大きさや用途に応じていろいろな形式のものがある。観測は,望遠鏡を赤緯軸のまわりに回転させて,任意の赤緯の天体をとらえ,極軸を手動または自動回転させることにより,目的天体の日周運動を追う。自動方式はコンピュータその他に連動させるものもあるが,地球の回転や機械の微少な不規則性などにより写真撮影などでは案内望遠鏡で微動調整する必要もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「赤道儀」の意味・わかりやすい解説

赤道儀【せきどうぎ】

特定の天体を日周運動に合わせて追跡できるようにした,天体望遠鏡の架台の一形式。天の南北極(つまり地球の自転軸)に平行に一つの回転軸(極軸)を設け,これに垂直にもう一つの回転軸(赤緯軸)を取り付け,赤緯軸に垂直に望遠鏡を設置する。望遠鏡を特定の天体に向けて赤緯軸とともに固定し,これを極軸のまわりに1恒星日(23時間56分)に1回転の速さで東から西へ回転させると,天体は視野内を動かないので長時間の観測や写真露出ができる。2軸の支え方によりドイツ式,イギリス式,フォーク式等に区分。駆動には普通,おもり式運転時計または同期電動機を用いる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android