桜井元茂(読み)さくらい もとしげ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「桜井元茂」の解説

桜井元茂 さくらい-もとしげ

1684-1750 江戸時代中期の国学者
貞享(じょうきょう)元年生まれ。大和(奈良県)郡山(こおりやま)藩士北村季吟(きぎん)の門下服部南郭(なんかく),柳沢淇園(きえん)らと親交があった。寛延3年11月13日死去。67歳。字(あざな)は子栄。通称は佐右衛門。号は鹿門,細流。著作に「草庵集難註」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む