桜岡真方(読み)さくらがおか まさかた

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「桜岡真方」の解説

桜岡真方 さくらがおか-まさかた

1804-1865 江戸時代後期の武士
文化元年生まれ。常陸(ひたち)(茨城県)久慈(くじ)郡の郷士。天保(てんぽう)7年の飢饉(ききん)のとき,私財を投じて窮民をすくう。のち水戸藩尊攘(そんじょう)派に財政的援助をおこなうが,元治(げんじ)元年保守派が藩政をにぎると越後(えちご)(新潟県)にのがれた。慶応元年閏(うるう)5月6日死去。62歳。通称は源次衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む