桜川善平(読み)サクラガワ ゼンペイ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「桜川善平」の解説

桜川 善平(3代目)
サクラガワ ゼンペイ


職業
幇間

本名
桑沢 弘自

生年月日
大正1年 11月28日

出生地
東京・新富町

学歴
中央商(東京)卒

経歴
父2代目桜川善平につき、8歳から座敷に出る。新富町を基盤にして宝家小善平を名乗る。昭和16年応召、終戦兵長として満州で迎え、シベリア抑留を経て24年に帰国。32年3代目桜川善平を襲名。以来、幇間をつづける。悠玄亭玉介と並んで花柳界に残る幇間芸継承者のひとりだった。

没年月日
平成7年 1月13日 (1995年)

家族
父=桜川 善平(2代目)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

関連語 学歴

20世紀日本人名事典 「桜川善平」の解説

桜川 善平(3代目)
サクラガワ ゼンペイ

大正〜平成期の幇間



生年
大正1(1912)年11月28日

没年
平成7(1995)年1月13日

出生地
東京・新富町

本名
桑沢 弘自

学歴〔年〕
中央商(東京)卒

経歴
父2代目桜川善平につき、8歳から座敷に出る。新富町を基盤にして宝家小善平を名乗る。昭和16年応召、終戦を兵長として満州で迎え、シベリア抑留を経て24年に帰国。32年3代目桜川善平を襲名。以来、幇間(たいこもち)をつづける。悠玄亭玉介と並んで花柳界に残る幇間芸継承者のひとりだった。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「桜川善平」の解説

桜川善平(3代) さくらがわ-ぜんぺい

1912-1995 大正-平成時代の幇間(ほうかん)。
大正元年11月28日生まれ。父の2代桜川善平について8歳から宴席にでる。宝家小善平の名で,東京新富町を中心に座敷をつとめる。昭和16年応召。シベリアに抑留され,24年帰国。32年3代善平を襲名,江戸時代からの座敷芸を継承した。平成7年1月13日死去。82歳。東京出身。中央商業卒。本名は桑沢弘自。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む