桜渡戸村(読み)さくらわたしどむら

日本歴史地名大系 「桜渡戸村」の解説

桜渡戸村
さくらわたしどむら

[現在地名]松島町桜渡戸

現松島町の西端に位置する山間の村。白坂しらさか山・だん(壇山)とそれに対して走る尾鹿おしかもり山系その他の丘陵およびばんもり山系の高地とに挟まれた峡谷があり、それらの山山から流れ出る水はうら(現桜川)源流となってこの峡谷を蛇行していたため、この谷を交通路として利用することができず、もっぱら両側山地高城たかぎ宿に通ずる山道を利用していた。したがって居住地も大方は、河岸段丘の南西部の斜面または、主として段山山系から峡谷に通ずる谷川沿いの南斜面が選ばれている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む