日本歴史地名大系 「桜谷古墳群」の解説 桜谷古墳群さくらだにこふんぐん 富山県:高岡市旧射水郡小矢部川左岸地区太田村桜谷古墳群[現在地名]高岡市太田二上(ふたがみ)丘陵北端の丘陵縁辺に位置する古墳群で、一四基以上からなる。現存する二基の前方後円墳は国指定史跡。古墳群の発見は大正七年(一九一八)にさかのぼる。もと諏訪神社境内の神木を掘上げたところ、内行花文鏡等が発見されたことがきっかけである。第一号墳は全長六二メートルの前方後円墳で、前方部を北東に向けている。後円部径三五メートル、前方部幅三〇メートルを測る。高さは海に面した北西側が南東側より約二メートル高く、海からの眺望を意識しているようである。周溝の存在が推定されていたが、昭和五一年(一九七六)の指定地外の発掘調査において、後円部南端でその存在が確認された。幅約一〇メートルと推定されている。未発掘のため主体部や副葬品等については不明である。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by